【自給生活】「コンニャクを作る」前編“灰汁作り” [living] Make konjac (First part)“Make lye”
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- 2020年3月収録
・「コンニャクを作る」前編 "灰汁作り"
コンニャク作りに使う灰汁を、雑木(広葉樹)の灰から作る様子です。今回は薪ストーブの灰を利用しました。
この灰汁は瓶に入れて保存し、蒟蒻(こんにゃく)作りの他、とち餅作りや、お掃除にも使えます。
▼ Mikako チャンネルはこちら↓
/ @mikakosan
BGM
RUclipsオーディオ ライブラリ
☆☆☆自然農びよりチャンネル☆☆☆
自然農(自給農・田畑での作業を中心に)と暮らし(田舎暮らし)をテーマに動画配信しています。
更新は自然農のお米やお野菜と同じくゆっくりゆっくりですが、中身の充実した物にしていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
チャンネル登録の方もよろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━
▼コチラもぜひご覧ください▼
・春ジャガイモを植える [Natural farming] Potato planting
• 【自然農】春ジャガイモを植える [Natur...
・のこぎり鎌の刃を研ぐ [Natural farming] [living] Toothed sickle sharpening
• 【自然農】【暮らし】のこぎり鎌の刃を研ぐ [...
・絹サヤエンドウの支柱立て [Natural farming] Prop up peas
• 【自然農】絹サヤエンドウの支柱立て [Nat...
・木の支柱(杭)を作る [Natural farming] [living] Make a wooden pile
• 【自然農】【暮らし】木の支柱(杭)を作る [...
・収獲したお米でお餅つき [Natural farming] [living] Mochi pounding
• 【自給生活】 収獲したお米でお餅つき [Na...
・お米の籾摺りと精米の仕方 [Natural farming] Hulling rice& Rice polishing
• 【自然農】 お米の籾摺りと精米の仕方 [Na...
・冬野菜の収穫と畑の様子 [Natural farming] Winter vegetable harvest & View of the field
• 【自然農】 冬野菜の収穫と畑の様子 [Nat...
・ 2019年の稲作・お米の脱穀作業 [Natural farming] Rice cultivation in 2019 - Rice threshing -
• 【自然農】稲作・お米の脱穀作業 [Natur...
・ 畦豆(大豆)の脱穀作業
• 【自然農】 畦豆(大豆)の脱穀作業
・「里芋の収穫と保存の仕方」前編
www.youtube.co....
・「里芋の収穫と保存の仕方」後編
www.youtube.co....
━━━━━━━━━━━━━━━━
▼川口由一さん関連の動画▼
・ 川口由一さんの稲作2019・脱穀
Kawaguchi's Natural Farming 2019/12/14
• 【自然農】 川口由一さんの稲作2019・脱穀...
・ 川口由一さんの稲作2019・稲刈り
Kawaguchi's Natural Farming 2019/11/15
• 【自然農】 川口由一さんの稲作2019・稲刈...
・ 川口由一さんの稲作2015・脱穀
Kawaguchi's Natural Farming 2015/12/19
• 【自然農】 川口由一さんの稲作2015・脱穀...
#コンニャク作り#灰汁作り#田舎暮らし
ご視聴していただきましてありがとうございます。
ご意見ご感想など、ありましたら、お気軽にコメントよろしくお願いします。
チャンネル登録の方も重ねてになりますが、よろしくお願いします。
あくの取り方、初めてみました、とても、勉強になりました、是非、やってみたいです
ありがとうございます。
灰が手に入るようでしたら是非お試しください😊
福岡ですので、ストーブを使うお宅は、私の回りには、全く、ありません
今、畑をお借して、無農薬で、野菜を作ってます
@@大山ヒロ子
ネット検索で、広葉樹 木灰で検索すると木灰を販売しているところが見つかりますよ。
かつお節を作っている会社が販売してました。
一度見てみてください。
@@shizennoubiyori ありがとうございます
やがて、収穫です、それからですね
こんな方法でこんにゃくが作れるなんて知りませんでした!
うちも薪ストーブを使うので今までは灰は畑に撒いてましたがこのやり方も挑戦したいです。
動画の灰はまっさらさらのキレイな灰でしたが、うちの灰には燃えきれなかった炭が混ざってたりしますが除いた方がよいのでしょうか?そのままでも問題ないですか?
生活の知恵を分けていただきありがとうございます🥰
何でもそうですけども、最初に作る方法を編み出した人は偉大です。
そして、昔ながらの方法は今後に絶対役に立つと思います。
いろいろな便利な器具はあるけれど、そうでない方法は知っているに越したことは無いとw
為になる動画ありがとうございました。
そうですね。
昔ながらの方法で、私の暮らしのなかで実際に美味しい蒟蒻が作れています。
洗練された技術だと思うので、伝えていきたいなと思っています。
ありがとうございました、とても参考になりました。
つたない説明ですが、参考にしていただけて嬉しいです。
「あくまき」が作りたくて調べていたらこちらに辿り着きました、あく、の取り方、探してました。ありがとうございます。
あくまきは作ったことはありませんが、食べたことはあります。美味しくできるといいですね!
私も木灰で蒟蒻作りに二度挑戦しました。灰汁が薄く失敗!
木灰を購入して濃いもの作り三どめに挑戦予定。
畑に蒟蒻ゴロゴロで湯がいて500㌘単位で冷凍してます。
灰汁の取り方助かりました。有難うございます
私も失敗は数知れず……。
藤原さんの三度目の挑戦が成功しますように!
うちでも、収穫して置いていた蒟蒻芋から芽が出てきたので、あわてて湯がいて冷凍しました~。
こんにちは、先人たちの知恵、ありがとう御座いました。コンニャク造り、灰汁、コンニャク芋、重曹ですから、灰汁の樹木、薪が都会では難しいですので、
真似して 灰灰汁作りたいと思います。
よい灰汁がとれますように!
❤
お世話になります。
1.5升くらいとれたとのことですが、熱湯は上から何リットルくらい注いで、下に1.5升溜まったのでしょうか?
藁や灰に滞留したままの水分もあると思いまして。
あと、みかこさんはどれくらいの時間抽出していたのですか?
灰汁の濃度に関係すると思い質問をさせていただきました。
色味の判断はだいたいわかりました。
大変参考になります!
ありがとうございました!
この時に注いだお湯の量を覚えていませんが、3リットル入りのやかんに3杯分くらいは注いだような気がします。
灰の量や詰め具合によりますが、かなり灰の中に浸み込んで、一杯になるまでは落ちてきません。
また、灰汁の濃度ですが、必ずしも色の濃さに比例しません。
教えてくれた方の灰汁は色がとても薄かったですが、pH試験紙で確認したら強いアルカリ性でした。
実践的には舐めてみて強めにピリピリするかどうか、それが判断基準だと教わりました。
失敗を恐れずに、やってみてください!
Me puedes decir en Español cómo hago pastel de okara?❤
いま有識者が頑張ってSDGを研究してるけど、生活で出たものを使う知恵は昔からあったんやな
良い嫁さんだな。
灰汁は、作ってからどのくらい保ちますか?教えて下さい。
灰汁の保存ですが、私の今までの経験では3年くらいは蒟蒻作りに問題無く使えます。
4年経ったものでも蒟蒻を作ることはできましたが、灰汁の成分が沈殿してきたりもするので、一応3年以内で更新するようにしています。
古くなった灰汁でも掃除用として使うこともできます。
油汚れ等がよく落ちます。
強アルカリ性なので、掃除に使う時はゴム手袋をして扱っています。
ありがとうございます。
これから楽しみにしています。
灰を煮たてて、上澄み液を使うのはダメでしょうか?
私は動画でご紹介した方法しかやったことがありませんが、灰を煮立てるやり方もあると聞いています。
こんにちは